地域包括ケア病棟の看護について

2014年の診療報酬改定によって、地域包括ケア病棟が新設されたのをご存知でしょうか。

地域包括ケア病棟では、急性期の治療が終わった患者さんを中心に受け入れ、リハビリを行い、自宅や施設へ安心して移れるような状態に持っていくことを目標としています。また、高度な医療行為はできないものの、自宅療養している患者さんの緊急時にも対応しています。

高度急性期病棟から転院してくる患者さんが多く、現場での看護師の仕事は、患者さんの状態を観察及び把握し、医師に報告することが重要になってきます。急性期を脱した患者さんが相手であるため、高度急性期病棟ほどの緊張感は必要ないと言えますが、些細な変化には敏感になっておく必要があります。

地域包括ケア病棟の「リハビリを行い在宅療養できるまでの回復を目指す」という点は、従来の回復期リハビリテーション病棟と目標は変わりません。
しかし、地域包括ケア病棟は在宅復帰に重点を置いているのに対し、回復期リハビリテーション病棟は集中的なリハビリを行い、機能的な改善を重視している傾向にあります。

地域包括ケア病棟に勤める看護師は、退院支援とリハビリという2つの仕事に携わります。
患者さんやその家族が退院後どのような生活をしたいかを把握し、退院調整の先導役として医師や理学療法士らと連携を取り対応していくことになります。そして病院内での生活上の動作もリハビリとして捉え、様々な場面でサポートと観察をしていきます。

結果的に地域包括ケア病棟の看護師は、患者さんの生活に深く寄り添うことになり、患者さんとその家族にとっても最も頼れる存在になることが可能です。
そんな信頼関係を築いた上で患者さんが日常生活に戻れるようになった暁には、大きな達成感とやりがいを感じられるでしょう。